プロテインというとアスリートなどの筋肉を強化するためのもの…というイメージが強いですよね。
しかし、最近のプロテインにはさまざまな種類があり、なかには育毛への効果が期待できるといわれているものも…。
今回は薄毛対策へおすすめの「ソイプロテイン」のメリットと、効果的な摂取量を紹介します。
ソイプロテインが育毛にいいとされる理由
「ソイ」とは日本語で大豆を指します。その名の通り、ソイプロテインは大豆からタンパク質のみを抽出して作られたプロテインです。
ソイプロテインが薄毛対策にいいとされている理由は、主成分にタンパク質が含まれているから。
タンパク質は皮膚や爪などの原料となるほか、酵素や免疫力の働きにも大きく関わる重要な栄養素です。
そして、髪の毛もケラチンというタンパク質で構成されています。
主成分であるタンパク質が不足すると、髪の毛を作ることができません。
ソイプロテインを飲むことで髪の毛を作るために必要な栄養を補い、育毛の効果が期待できるというわけです。
加齢による髪の衰えにもおすすめ
年齢を重ねると肌と同じく髪も衰えてきます。
髪内部のタンパク質が減少し空洞化し髪のハリやコシ、艶がなくなってくるのが特徴です。皮膚の代謝も鈍くなるので髪の毛の土台となる頭皮もトラブルに見舞われやすくなります。
また、40代以降は女性ホルモンのエストロゲンも急激に減少し、ホルモンバランスも崩れやすいです。髪の毛の成長にはホルモンの働きも深く関わるため、髪が細くなり抜け毛も多くなります。
ソイプロテインに含まれる大豆イソフラボンには女性ホルモンに似た働きがあり、加齢などで崩れやすくなったホルモンバランスのケアにもおすすめです。
コラーゲンを生成する働きもあるため、頭皮のハリをアップ!年齢とともに硬くなる頭皮を柔らかく保ち、頭皮環境を良好に整えます。
その他にもこんなメリットがある
低カロリーでヘルシー
ソイプロテインは大豆が主原料となので、魚や肉にくらべカロリーが低くヘルシーなのが特徴。
食物繊維が多く体への吸収速度もゆっくりなので満足感が持続するのもメリット。ダイエットに活用されることも多いです。
血行を促進する効果がある
大豆イソフラボンには血流を改善する働きもあります。
全身の血巡りをよくすることで髪の毛への栄養を毛根まで届きやすくし、髪のしなやかな成長をサポートします。
ソイプロテインの効果的な飲み方
育毛のためにソイプロテインを摂取する場合、タイミングは寝る前の2~3時間前がベストです。
夜の睡眠中は成長ホルモンが盛んに分泌され、頭皮や髪の毛が修復・成長する時間です。就寝前に摂取することでタンパク質がしっかり働き、育毛の手助けをしてくれます。
ただし、ソイプロテインは吸収速度がゆっくりなので、寝る直前の摂取はNG。胃腸へ負担がかかってしまうので、飲んだ後はなるべく時間を空けて就寝することをおすすめします。
栄養バランスの偏りに注意しよう
女性の薄毛には加齢だけでなく生活環境やストレスなども関わります。
育毛には多くの栄養素を必要とするため、ソイプロテインを飲んでいるだけで薄毛を防げるというものではありません。
ソイプロテインはあくまでも健康補助食品。ビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランスよく摂取し、ソイプロテインは育毛のサポート役のひとつとして取り入れるのがおすすめです。
過剰摂取に気を付けよう
栄養の偏りだけでなく、過剰摂取にも注意したいところです。タンパク質が育毛に効果的だからといって、多く摂りすぎてしまうと内蔵・肝臓に負担がかかってしまいます。
厚生労働省の推奨基準によるとタンパク質の一日の摂取量は
成人男性で1日60g、成人女性だと1日50gとなっています。
ソイプロテインを飲む際はこういった目安も考慮して、多く摂りすぎないよう注意しましょう。
まとめ
薄毛対策には育毛剤や育毛シャンプーなどの方法がメジャーですが、体の内側からのケアとしてソイプロテインもおすすめです。
最近では、コンビニ・ドラックストアなどでも気軽に手に入るので、育毛へのアプローチのひとつとしてと取り入れてみるのもいいかもしれません。
あくまで補助食品なので、食事や生活習慣の改善も意識するようにしてくださいね。